SOGO SEIBU TransCulture

A101 現代茶の湯スタイル展 縁-enishi- 新井碧/石井隆寛/伊藤千穂/潮桂子/後藤秀樹/今実佐子/佐々木翔子/篠原希/
ソノダナオミ/田中雅文/苫米地正樹/沼野秀章/野田里美/菱田賢治/穂高隆児(五十音順)
2024年10月1日(火)~20日(日)

現代茶ノ湯スタイル展 縁-enishi-2024

2024年のテーマは「交差する物語」です。コンセプトである「日本古来の茶ノ湯文化と現代アートを融合し、茶ノ湯を通した新しいライフスタイルを提案する」を体現すべく、「現代アート」と「茶ノ湯」の両者を「銘」で交差させます。名画も名物も、「銘」に込められた物語があります。
茶道具は「名画の銘」から連想する作品、現代アートは「(茶道具)名物の銘」から連想される一枚の制作をお願いしました。
モチーフとする作品の銘と造形から、ご自身で物語を紡いでいただき、作品を仕上げていただきました。ぜひ、絵画と茶道具を交差しながら鑑賞していただけたら幸いです。
                                    アバンギャルド茶会
                                      近藤 俊太郎    【24年10月記】

新井碧
1992年茨城県生まれ
2015年東京造形大造形学部美術学科絵画専攻卒業
2022年京都芸術大学修士課程芸術研究科美術工芸領域油画専攻修了
[主な展覧会歴]
2022年 個展「まばたきのシノニム ( SOLO SOLO SOLO Vol.3 )」biscuit gallery (東京)
2023年 「茫洋/波打つリズム」GALLERY HAYASHI+ART BRIDGE (東京) 個展「持続する線」Foam Contemporary (東京) ART FAIR TOKYO」 東京国際フォーラム ホールE/ロビーギャラリー ( GALLERY HAYASHI + ART BRIDGE ) (東京)
2024 個展「AVOWAL」Tokyo International Gallery (東京)
2024 「Art OnO」SETEC (GALLERY HAYASHI + ART BRIDGE) (ソウル)

石井隆寛
1977年 東京都生まれ
1997年 隠崎隆一に師事
2006年 独立 神奈川県箱根町で作陶
[主な展覧会歴]
2011年「現代茶ノ湯スタイル展 縁-enishi-」渋谷西武店[~’22]
2012年「meet TRAD」アーフェア京都(京都)
2013年「一日一菓展」恵比寿三越(東京)
「Contemporary Japanese Design」ミラノサローネ(イタリア)
2014年「roomsH.P.FRANCE」代々木体育館(東京)
2015年 「nine colors」渋谷西武店
2016年「祈ノ美-reincarnation-」渋谷西武店
「TeaISM」銀座三越(東京)
2017年「新緑乃刻@」新宿伊勢丹(東京)
2018年「現代陶芸サロン桃青」大丸心斎橋店(大阪)
「敬」Memorys Gallery(東京)

伊藤千穂
名古屋市生まれ
1999年愛知県立窯業高等技術専門校卒業 瀬戸市赤津 六兵衛陶苑 にて織部・赤津焼を学ぶ。瀬戸市水野にて作陶を始める。
2011年 作り手運営イベント【ユノネホウボウ】実行委員になる(以降毎年6月開催)
2013年 高山『百碗展』七位入賞
2014年「へうげもの「へうげ十作」」(講談社モーニング)
[主な展覧会歴]
2015年 第五回「天祭 一〇八」増上寺(東京)
古田織部没後四〇〇年「激陶者集団へうげ十作展ニッポニア ニッポン」まるごとにっぽん(東京)
2022年 個展「& CUISINE 」織部下北沢店(東京)
2023年「+Summer Tea Party」西武池袋本店(東京)
「伊藤千穂・穂高隆児 陶芸二人展-夏をたのしむ陶器-」阪急うめだ本店(大阪)

潮 桂子
1999年 女子美術短期大学造形科生活デザイン専攻陶磁器コース卒業
2003年 京都市伝統産業技術者研修本科修了
2004年 京都市伝統産業技術者研修専科修了
2010年 京都市産業技術研究所 釉薬非常勤講師
2011年「現代茶ノ湯スタイル展 縁 -enishi-」西武渋谷店[~’20]
2014年 京都美術工芸大学 非常勤講師勤務[~’15]
2016年 日本伝統工芸近畿展入選’17 ’19 ’21]
京都美術工芸大学の非常勤講師を務める傍ら、釉薬の研究を深めており主に伝統的な技法である「釉裏紅(ゆうりこう)」を用いて自然の動物や植物をモチーフにした作品を制作しています。

後藤秀樹
1973年 宮城県に生まれる
1997年 岐阜県立多治見工業陶磁科学専攻科 卒業
[主な展覧会歴]
1997年「織部の心展」セラトピア土岐(岐阜)[’08]
2012年「庄六賞展」奨励賞受賞 「NATURE TRADITION&INNOVATION」(2012~18年 6美術館巡回・アメリカ)
2014年「国際陶磁器展美濃」セラミックパークMINO(岐阜)[’21]
2016年「現代志野の新動向 いましの展」美濃焼ミュージアム(岐阜)
2019年「JR名古屋髙島屋 二人展」ジェイアール名古屋タカシマヤ(名古屋)[’21] 「床の間を離れて。文化の森」美濃加茂市民ミュージアム(岐阜)
2021年「笠間陶芸大賞展」茨城県陶芸美術館(茨城)
2023年「後藤秀樹 陶展―海神―」日本橋三越本店(東京) 「Dai Ichi Arts Asia Week展」Dai Ichi Arts(ニューヨーク)

今実佐子
1991年 東京都生まれ
2016年 筑波大学大学院 人間総合科学研究科 博士前期課程 修了
[主な展覧会歴]
2015年 個展「浮かんでは消えていく」ギャルリー東京ユマニテbis(東京)
2016年「福島現代美術ビエンナーレ2016」大山忠作美術館(福島)
2016年「ガラパゴス・ファイン6」たけだ美術(東京)
2016年「VOCA展2016 現代美術の展望ー新しい平面の作家たち」上野の森美術館(東京)
2022年個展 「あなたは私」ギャルリー東京ユマニテbis(東京)
2024年個展「息吹」LOKO GALLERY(東京)
自らの絵を「自画像」と捉え、口紅やファンデーション、アイシャドウなどの化粧品を使用して絵を描いている。

佐々木翔子
1986年 新潟県生まれ
2011年 武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科 大学院 卒業
[主な展覧会歴]
2011年「soui」ルーサイトギャラリー(東京)「現代茶ノ湯スタイル展-縁-」西武渋谷店[’22]
2013年 個展GALLERY RUEVENT(東京)
2015年 グループ展Gallery Loquat(神奈川)
2016年 グループ展GALLERYniw(東京) グループ展 新宿伊勢丹(東京)個展プリズムプラス(東京)
2017年 「掘り出し物市」Gallery Loquat(神奈川)3人展 hitomihashimoto metal works & matsurica Atelier Shop(東京) 個展ヒメミズキ(新潟) グループ展 axis half(東京) グループ展 ギャラリー緑陶里(栃木) 2人展 新宿高島屋(東京)「くらしずく」菅原工芸硝子(東京)
2018年「3人展」表参道ギャラリー219(東京)「3人展」日本橋高島屋(東京)

篠原希
1972年 大阪府生まれ
1991年 信楽古谷製陶所に所属 古谷信男氏に師事 作陶始める
1998年 信楽窯業技術試験場釉薬科修了
1999年 信楽町黄瀬にて独立作陶
2000年 ギャラリー陶園にて初個展(信楽)
2004年 伊賀に新たに穴窯を築く
2007年 経済産業大臣指定伝統的工芸品信楽焼伝統工芸士に認定される
2012年 秀明文化財団秀明文化基金賞受賞
2015年 古田織部没後400年「激陶者集団へうげ十作展ニッポニアニッポン」まるごとにっぽん(東京)
講談社モーニング「へうげもの」水指やぶれぶくろ登場回作画協力
2017年 アメリカ ヘイスタック、ペンランでの滞在制作
2019年 スタンフォード大学、ユタ州立大学ワークショップ

ソノダナオミ
2020年 個展「流るる水たまり」せせらぎ館(東京) 個展「ソノダナオミ展」pelican coffee(東京)[’21]
2024年 個展「ソノダナオミ展」ギャラリー STAGE 銀座(東京)
2023年 銀座三越「アートアクアリウム美術館GINZA」手毬リウム手書きアート制作

田中雅文
2005年 大阪芸術大学工芸学科陶芸コース卒業 大阪芸術大学工芸学科 学長賞受賞
2010年~2013年 大阪芸術大学芸術学部工芸学科 陶芸コース非常勤副手
2016年~2018年 京都市立芸術大学 美術学部陶磁器専攻非常勤講師
2019年~大阪芸術大学芸術学部 工芸学科陶芸コース非常勤講師
[主な展覧会歴]
2011年「清州国際工芸ビエンナーレ」」(韓国)
2012年「2012アジア現代陶芸-新世代の交感展」新北市立鶯歌陶瓷博物館(台湾)
2013年「Contemporary Japanese Design & Arts Fuori Salone」MILANO SALONE(イタリア)
2014年「現代茶道具deアバンギャルド茶会 in New York」(Globus Washitsu 憩翠庵(アメリカ)
2016年「田中雅文展 -Color feeling-」 Gallery Sophora(京都)
2019年「遊碗展 Part13」(ギャラリー器館・京都)
2021年「Kyoto Art for Tomorrow 2020 -京都府新鋭選抜展-」京都文化博物館(京都)

苫米地正樹
1977年 三重県生まれ
1996年 四日市市工業高校セラミック科卒業
1996年 四日市㈱スズ木入社 工房萬泥庵にて作陶
2001年「金沢わんOne大賞」優秀賞受賞
2003年 独立。四日市市西阿倉川に築窯「けむり陶房 苫屋」として活動。現在に至る
2007年「四日市萬古陶磁器コンペ」準グランプリ
[主な展覧会歴]
2011年「現代茶ノ湯スタイル展 縁-enishi-」(西武渋谷店)[’12 ’14 ’20 ’21 ’22]
2014年「第7回 現代茶陶展」セラトピア土岐(岐阜)「第21回庄六賞茶碗」JR名古屋高島屋(愛知)
2017年個展「SPIRIT」A/Dギャラリー(東京)
2022年「苫米地正樹 作陶展」阪急うめだ本店(大阪)

沼野秀章
1997年 文化学院芸術専門学校陶磁科卒
1997年 茨城県窯業指導所にて研修
1999年 駒澤博司氏に師事
2001年 茨城県笠間市押辺に築窯、のち笠間市金井に移築

野田里美
2001年 埼玉県八潮市にて築窯
2002年 名古屋に移築
2003年 岐阜県セラミックス技術研究所 研修生
[主な展覧会歴]
2012年「Le Carrousel des metiers d’art et de creation」( ルーヴル美術館別館)「Carrousel du Louvre a Paris」(パリ)
2015年「陶ISM2015」横浜赤レンガ倉庫(神奈川)
2023年「SummerTea Party展」西武池袋本店(東京)
[受賞歴]
2000年 金沢わん・one大賞(入選)
2003年 岐阜県セラミックス技術研究所 研修生
2004年「ビアマグランカイ 5」(審査員特別賞)「(財)金津創作の森財団「酒の器展」」(入選)
2005年「第39回女流陶芸公募展」(T氏賞)
2009年「工芸都市高岡2009クラフトコンペ」(入選)
2011年「第50回日本クラフト展」(入選)

菱田賢治
1964年 神奈川県生まれ
1989年 東京芸術大学美術学部デザイン科卒業
1991年 東京芸術大学大学院修士課程卒業
1991年〜2000年 ㈱電通アート・ディレクター
2001年〜08年 尾道大学芸術文化学部 准教授
2008年 伊豆熱川に築窯。工房「陶と漆」設立
[主な展覧会歴]
2012年 個展 銀座黒田陶苑(東京)「現代茶ノ湯スタイル展 縁-enishi-」西武渋谷店
2015年「田中敦子が選ぶ私の国の贈り物 “手わざ日本”の美しい品々」銀座三越(東京) 
2016年 個展 一穂堂サロン(東京) 個展 銀座黒田陶苑(東京)「月夜の茶会〜海〜」一穂堂サロン(東京)
2017年 「赤木明登 茶の箱展」思文閣(京都) 第二回個展 一穂堂サロン(東京)

穂高隆児
1976年 神奈川県生まれ
1995年 高校卒業後、日本料理人を志し修行
1999年 東京芝浦牡丹に入店
2002年 在スペイン日本大使料理人として渡西、皇太子殿下、森元総理等の料理を担当
2004年 帰国後、芝浦牡丹副料理長に就任
2008年 支店料理長に就任
2011年 陶芸家を志し茨城県窯業指導所に入所
2013年 窯業指導所実践科修了 笠間市にて築窯
2014年 個展 季器楽座(茨城)「へうげもの「へうげ十作」」(講談社モーニング)
2017年 「現代の茶陶」茨城県陶芸美術館(茨城)
2018年 「第23回美濃茶碗展 墨流塩釉茶碗」(岐阜)
[主な展覧会歴]
2014年個展 季器楽座( 茨城)「へうげもの「へうげ十作」」(+講談社モーニング)
2017年「現代の茶陶」茨城県陶芸美術館(茨城)
2018年「第23回美濃茶碗展 墨流塩釉茶碗」(岐阜)

PROFILE

茶人近藤俊太郎
茶団法人アバンギャルド茶会

Kondo Shuntaro

インターネット事業に携わる一方で、2005年から茶道を始める。2009年に「日中友好使節団」として中国各地での文化交流プログラム参加をきっかけに、若い世代の人々が茶道に触れる機会を作る活動として「茶団法人アバンギャルド茶会」を立ちあげる。海外でも茶会を主催。国内では笠間、備前、唐津といった産地連携に積極的に活動している。

お手数ですが、お問い合わせ内容欄に必ず
A101 現代茶の湯スタイル展 縁-enishi-と記入してください

西武渋谷店のオルタナティブスペースと美術画廊を拠点に
クリエーティブな刺激を与える現代アートの企画展示、
時代精神あふれるアーティストを発掘。